サーバーとは?パソコンとの違いや種類・用途について解説

サーバーは会社が事業を行ううえで、必須のITインフラであり重要な存在です。

しかし、「PCとの違い」や「クラウドとオンプレ、どちらを選ぶべき?」などの疑問を抱いている人も多いでしょう。
そこで今回の記事では、サーバーの基本的な仕組みや種類、PCとの違いを分かりやすくまとめました。
さらに、オンプレ・クラウドなどの利用形態運用時の注意点まで解説していますので、ぜひ最後まで読んでください。

不要になったパソコン/スマホの処分にお困りなら

【法人専門】高額買取・データ消去サービス

目次

サーバーとは?

まずはサーバーの概要を解説します。

サーバーとは?

サーバーとは、サービスの提供やデータの保管を担うコンピューターのことです。
クライアントPCやスマホなどからの要求(リクエスト)に応じて、必要な処理や情報を返します。
たとえば、X(旧Twitter)ではユーザーが投稿すると、その内容がサーバーに送信されて保存されます。
また、ほかの人の投稿を閲覧する際にはサーバーにリクエストを送り、サーバーがデータを返す仕組みです。
つまりサーバーは、ユーザーからのリクエストに応じて、データの保存や処理・提供を行うコンピューターです。

サーバーの種類

サーバーには役割に応じてさまざまな種類があります。
たとえばWebサーバーは、クライアントから「このサイトを見たい」というリクエストを受け、Webサイトの情報や画像を返す役割を行います。
代表的なサーバーの種類は以下のとおりです。

 主な役割・特徴
Webサーバー Webサイトやアプリのページを提供する
DB(データベース)サーバー データを保存・検索・更新する
ファイルサーバー 文書・画像・動画を共有・管理する
メールサーバー メールの送受信・保管を行う

このほかにもDNSサーバーやプロキシサーバーなど、さまざまな種類のサーバーが存在します。

企業にサーバーが必要な理由

企業でサーバーを利用する最大のメリットは、データを一元管理できることです。
顧客情報や財務記録、従業員データなどの重要情報をサーバーに集約すれば、複数の部門や社員が同じデータを参照でき、整合性を保てます。
もし各PCに個別でデータを保存していた場合、更新のタイミングがバラバラになり、正しい情報をもとに業務が行えません。

さらに、サーバーを活用することでバックアップやアクセス制御を行えるため、情報漏洩やデータ消失などのリスク対策にもつながります。

サーバーとPCの違いを分かりやすく比較

続いてサーバーとクライアントPCの違いを解説します。

1.用途の違い

 サーバークライアントPC
使用目的複数ユーザーに対する
・サービス提供
・データ共有
個人ユーザーの
・サービス利用
・パソコン内のソフト利用
具体例・Webサービスを提供するWebサーバー
・ファイル共有を行うファイルサーバー
・Webの閲覧
・インストールされたExcelの利用

サーバーはサービスを提供するために利用されます。
たとえば、社内のファイルを一元管理するファイルサーバーや、Webサイトを配信するWebサーバーが代表的です。

一方でクライアントPCは、ユーザーがパソコンを通じてサービスを利用するための端末です。
サーバーから送られた情報を受け取り、画面上に表示したり操作したりする目的で使います。
このように、サーバーは「サービス提供」クライアントPCは「サービス利用」する目的として、役割が分かれています。

2.ハードウェアの違い

 サーバークライアントPC
耐久性・ パフォーマンス・高品質な部品を採用
・電源の冗長化(UPSや二重化電源)
・強力な冷却システム
・24時間365日稼働が前提
・標準的な部品
・電源の冗長化なし
・一般的な冷却システム
・業務時間内の使用が前提
CPUサーバー専用CPU(Intel Xeon など)
複数ソケット対応(2基~4基搭載可能)
マルチスレッドで高負荷に強い
一般的なCPU(Intel Core、AMD Ryzen など)
メモリ大容量(一般的に数十~数百GB)
ECCメモリでエラー耐性が高い
標準的(8~16GB程度)
ストレージ大容量かつ高速なRAID構成(数TB~数十TB)
冗長化で故障に備える
一般的なストレージ(256GB~1TB程度のSSD/HDD)

サーバーは「壊れない」「止まらない」「処理落ちしない」ことを前提に設計されています。
そのため電源やストレージは冗長化され、部品も長時間稼働に耐えられる高品質なものが使われます。
スペック面でも、同時に複数ユーザーのリクエストに応えることを前提しています。

CPUは Xeon などのサーバー専用モデルを採用し、マルチソケット対応で処理能力を拡張できます。
さらに、ECCメモリによってメモリエラーを自動修正できるため、安定した使用ができます。
一方、クライアントPCは個人利用を前提に設計されており、操作性やコストパフォーマンスを重視します。

3.ソフトウェアの違い

 サーバークライアントPC
OSWindows Server、Linux などWindows 10/11、macOS など
よく使う アプリケーション他の端末からアクセスされることを前提としたアプリケーション (例:業務システム、データベース、ファイル共有、ドメイン管理など)日常業務向けのアプリケーション (例:Word、Excel、Chrome など)
特徴複数ユーザーによる同時アクセスや高負荷処理に最適化し、安定性・機能性を重視。操作性や利便性を重視

サーバーには Windows ServerLinux などのサーバー専用OSがインストールされます。
これらはサービス提供や複数ユーザーの同時アクセスを想定して設計されており、安定稼働や長時間の連続稼働が求められます。
加えて、ファイル共有・データベース・認証管理など、管理者向けの機能を備えています。

一方、クライアントPCには Windows 10/11macOS が一般的で、1ユーザーが使うことを前提にしたOSです。
サーバーに比べ操作性や利便性を重視し作られています。

4.コストの違い

 サーバークライアントPC
新品価格30~200万円5~20万円

一般的にサーバーは30万円前後から販売されており、性能や用途によっては200万円を超えるケースもあります。
これはサーバーが高性能なハードウェアを搭載しているうえに、OSライセンスや長期のハードウェア保証などが含まれるためです。
さらにサーバーは導入費だけでなく、以下のような運用コストも発生します。

・サーバールームの冷却に伴う光熱費
・サーバーを管理する担当者の人件費
・ベンダーによる保守費用

このように、サーバーはクライアントPCに比べて「導入費」と「運用費」の両方でコストがかかります。

サーバーの利用形態

サーバーには以下の利用形態があります。

・物理サーバー
・仮想サーバー
・オンプレサーバー
・クラウドサーバー

それぞれの特徴やメリット・デメリットを押さえましょう。

物理サーバーと仮想サーバー

 物理サーバー仮想サーバー
特徴1台のマシンに1つのサーバー1台のマシンに複数のサーバーを構築可能
メリット・専用利用により性能が安定
・CPU・メモリ・ストレージを占有できる
・複数サーバーを作れるのでコスパが良い
・サーバー追加が容易で柔軟に拡張できる
デメリット・複数のサーバー環境を作れない ・小規模システムではリソースを余らせる
・サーバー追加は機器購入が必須
・性能が落ちやすい(他の仮想サーバーの影響を受ける)
・仮想化ソフトの運用知識が必要
おすすめ 用途・ユーザー数が多く、高度な処理が必要な基幹システム・ユーザー数が少なく、複雑な処理を必要としないシステム
・セカンダリ(予備)システム

物理サーバーとは

物理的な1台のマシンをそのままサーバーとして利用する方式です。
CPUやメモリ、ストレージを占有できるため性能が安定し、大規模な業務システムや高負荷処理に向いています。
ただし、小規模なシステムではリソースを使い切れず、コストパフォーマンスが悪くなりがちです。

仮想サーバーとは

1台の物理サーバーの中に、仮想化ソフト(VMware、Hyper-V、KVMなど)を使って複数の仮想サーバーを作る方式です。
リソースを効率的に分割でき、柔軟な拡張も可能なため、コストを抑えて運用できます。
ただし、物理リソースを複数で共有するため性能低下が起こりやすく、基幹系システムのように「絶対に止められない業務」には不向きです。

オンプレサーバーとクラウドサーバー

 オンプレサーバークラウドサーバー
特徴自社にサーバー機器を設置事業者のデータセンターを利用
メリット・自由なカスタマイズが可能
・トータルコストが安くなる傾向
・導入がスピーディー
・初期費用が不要
・必要に応じたリソース調整が可能(従量課金)
デメリット・サーバー調達や構築で初期費用が高額
・導入までに時間がかかる
・運用は自社担当者の負担が大きい
・オンプレに比べるとカスタマイズに制限がある
・長期利用ではコストが高くなる傾向
おすすめ用途・機密情報を多く扱う業務
・特殊なカスタマイズが必要なシステム
・短期間を想定したシステム
・アクセス数が変動するWebサービス
・初期投資を抑えたい中小企業

オンプレサーバーとは

自社内にサーバー機器を設置・運用する形態です。
自社環境に合わせて細かいカスタマイズができます。
ただし、初期費用が高く、導入に時間がかかるほか、運用担当者の負担も大きくなります。

クラウドサーバーとは

クラウド事業者が提供するサーバーを、インターネット経由で利用する形態です。
すでに機器が用意されているため、申込後すぐに利用を開始でき、必要な分だけ従量課金で支払う仕組みが一般的です。
他社が提供するサービスであり、自由なカスタマイズは制限され、長期利用では費用がかさむこともあります。

サーバー運用は注意が必要!気を付けるポイントについて

サーバーは通常のPCに比べて高い負荷の処理を行います。
そのため障害が起きると影響範囲が大きく、サーバーを利用するすべてのユーザーの業務が止まってしまう可能性があります。
安定した運用のためには、次のポイントに注意する必要があります。

安定性・耐久性の確保

サーバーは多くの場合24時間365日の稼働が前提です。必要に応じて専用のサーバールームを設け、冷却設備やUPSの導入・二重化電源の構成を行いましょう。

セキュリティ対策

外部からの不正アクセスやウイルス感染を防ぐため、ファイアウォールや侵入検知システムを導入し、定期的なセキュリティ更新を行いましょう。

バックアップ体制

データ消失に備えて、定期的なバックアップを取得し、災害時には別拠点から復旧できる仕組みを整えましょう。
サーバーは「止まらない・壊れない・安全である」ことが求められるため、導入後の運用管理こそが最大のポイントとなります。

サーバーは自社に合ったものを選びましょう

今回の記事では、サーバーの種類クライアントPCとの違いを解説しました。サーバーは、データの保存や処理を担い、業務に欠かせない存在です。サーバーの利用形態としては、「物理・仮想」「オンプレ・クラウド」などがあります。

それぞれの特徴を押えたうえで、自社サーバー運用の参考にしましょう。

IT資産の管理をご担当している方は、サーバー以外にも通常のクライアントPCの導入や廃棄業務にも携わっていらっしゃると思います。
加賀マイクロソリューションでは、法人向けのパソコン買取・データ消去サービスを提供しています。

累計100万台以上の実績があり、安全なデータ消去・高額買取のご提案が可能です。PCやスマートフォンの処分にお困りの際には、是非お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次