Windows10サポート終了で企業はどうするべき?法人向け対応方法ガイド

「Windows10のサポートが終了するけど、会社のパソコンでそのまま使い続けて良いのかわからない」

Windows10のサポート終了日が近付いており、このような不安を抱えている企業の方もいるでしょう。

そこで、Windows10のサポート終了日と使い続けることにおけるリスクについて解説したうえで、サポート終了前にするべき対策をご紹介します。

まだWindows10のPCをお使いの企業の情報システム担当者様は、ぜひ参考にしてください。

【法人専門】プライム上場の加賀電子グループの確かな技術力と実績による、PC買取・データ消去サービス

目次

Windows10のサポート終了日はいつ?

Windows10のサポートが終了するのは2025年10月14日です。

終了日以降は、以下のプログラム・サポートが提供されなくなります。

【Windows10のサポート終了後に使えないプログラム・サポート】

  • 無料ソフトウェア更新プログラム
  • セキュリティ修正プログラム
  • テクニカルサポート

参考:Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了(Microsoft Windows)

サポート終了後もWindows10を使い続けるとどうなる?リスクは?

Windows10のサポート終了後、Windows11にアップグレードしなくてもPCが動かないわけではありません。ただし、ビジネスに大きなリスクが生じる可能性があります。

2-1.セキュリティリスクの増加

Microsoftはサポート終了後、セキュリティアップデートを提供しません。そのためセキュリティリスクが高くなり、ウイルスやマルウェアに感染する可能性があります。

過去にWindowsXPのサポートが終了したときは、ランサムウェア攻撃によってデータ破損・業務停止などの被害が発生した事例があるようです。

個人情報や契約に関する大切なデータを守るためにも、Windows10をそのまま使い続けることは避けましょう。

2-2.カスタマーサポートが受けられず、様々な業務に支障が出る

サポート終了後はMicrosoftのカスタマーサポートが受けられず、トラブルが生じた場合に全て自社で解決しなければならなくなります。

また、アプリケーションベンダーも、サポート切れOS上での動作を保証しなくなります。アップデートや新バージョンが使えず、業務効率にも支障が出る可能性があります。

Windows10のサポート終了前に検討するべき対応方法

「Windows10のサポート終了でセキュリティリスクが高くなるのは避けたい」

「業務効率と信頼を失わずにPCを使うためには、Windows10のサポート終了前に何をしたらよい?」

このようにお考えの企業の方には、以下2つの対応方法がおすすめです。

  1. Windows11へアップグレードする
  2. Windows11搭載のPCに買い替える

メモリモジュールの増設・ストレージの増設や入れ替え・UEFIへの切り替えなどの選択肢もありますが、上記の方法であれば、簡単にWindows11搭載のPCを使えるようになります。

Windows10のサポート終了前に、どちらかの方法でWindows11が使えるようにしましょう。

1.Windows 11 へアップグレードする

お使いのPCがWindows 10 HomeまたはWindows 10 Proの場合、Windows 11へのアップグレードは無償です。

無償アップグレードがオプションに含まれているかは、以下の方法で確認できます。

【Windows11への無償アップグレード確認方法】

  1. 「設定」を開く
  2. 「更新とセキュリティ」を開く
  3. 「Windows Update」を開く
  4. 「Windows11へのアップグレードの準備ができましたーしかも無料です!」と表示されていれば、無償アップデートできる

Windows10のユーザーは、基本的に無償アップグレードの対象です。

しかし、古いPCを使っている場合、ハードウェアのシステム要件を満たしていないことがあります。その場合、Windows11へのアップグレードはできません。

【Windows11へのアップグレードに必要なシステム要件】

プロセッサー1ギガヘルツ (GHz) 以上で2コア以上の 64 ビット互換プロセッサー、またはSystem on a Chip (SoC)
Intel:第8世代以降 AMD:Zen2以降
メモリ4GB 以上
ストレージ64GB以上
システムファームウェアUEFI、セキュア ブート対応
TPMバージョン2.0
グラフィックカードDirectX 12以上(WDDM 2.0 ドライバー)に対応
ディスプレイ解像度9インチ以上で8ビット カラーの高精細(720p) ディスプレイ

参考:Windows 11 無償アップグレード方法や条件を解説(Microsoft for business)

2.Windows 11搭載のPCに買い替える

お使いのPCがWindows11の無償アップグレードに対応していない場合は、Windows11搭載のPCへの買い替えがおすすめです。

「Windows11搭載PCを買うためにはいくらかかるんだろう…」

このように価格が気になる方も、ご安心ください。

Windows11搭載PCは、再生品の場合6万円を切る商品も少なくありません。

参考:加賀マイクロソリューション直営通販ショップ

社内のPCを大量に買い替える場合、予算内に抑えられない可能性もあります。

しかし、新品ではなくWindows11搭載の再生品PCにすれば、コストを大幅に抑えられるでしょう。

Windows10のPCはサポート終了前に対策しましょう

Windows10のPCは、2025年10月14日にサポートが終了します。

情報漏洩の防止や企業データの流出防止、企業としての信頼を維持するために、Windows11へアップグレードするか、Windows11搭載のPCへの買い替えを早期に行いましょう。

Windows11へのアップグレードは無償で行えるほか、すでに搭載されているPCを購入すれば、アップグレードの待機時間も必要ありません。

Windows10搭載のPCをお使いの企業のIT資産担当者様は、どちらかの方法を検討してはいかがでしょうか。

また、当社では法人で使わなくなったパソコンの買取を実施しております。

PC買い換えで不要になった端末の処分は、お気軽にご相談くださいませ。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次