【企業PC向け】Windows 11へのアップグレード方法!注意点も解説

OSを最新の状態に保つことはセキュリティ対策の基本です。
Windows 10のサポート終了が迫るなか、古いOSを使い続けることは、ウイルス感染や情報漏洩などのリスクを高めます。

この記事では、ビジネスPCをWindows 11にアップグレードする方法と、3つの注意点について解説します。

目次

Windows 11のシステム要件

まずは、ご使用中のパソコンがシステム要件を満たすか確認しましょう。

満たさない場合、パソコンの買い替えが必要となります。

項目要件内容
プロセッサ(CPU)1GHz以上、2コア以上の64ビット互換プロセッサ
(Intel第8世代以降、AMD Ryzen 2000シリーズ以降 など)
メモリ(RAM)4GB以上
ストレージ64GB以上の空き容量(※OS更新によりさらに必要な場合あり)
システムファームウェアUEFI(セキュアブート対応)
TPMTPM 2.0 必須(Trusted Platform Module)
グラフィックスDirectX 12 互換、WDDM 2.0ドライバー対応のGPU
ディスプレイ9インチ以上、720p以上、8ビットカラー以上のディスプレイ
インターネット接続初期設定・Homeエディション使用時にはMicrosoftアカウントとネット接続が必須

ビジネスPCのWindows 11へのアップグレード方法

ビジネスPCをWindows 11にアップグレードする方法は、おもに次の3種類です。

1. Windows Update

Microsoft社が推奨する方法は、「Windows Update」によるアップグレードです。

操作手順は次のとおりです。

  1. 「Windowsスタート」アイコンをクリックして「設定」を選ぶ
  2. 「更新とセキュリティ」から「Windows Update」を開く
  3. 「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」の表示を確認し「ダウンロードとインストール」をクリックする
  4. ライセンス条項を確認したら「同意してインストール」をクリックする

インストールは数十分~2時間程度で終了します。

その後再起動をすれば、Windows 11への更新は完了です。

なお、手順3.でアップグレードができる旨が表示されていない場合は、PCにアップグレードが配信されていない可能性があります。

2. インストールアシスタント

「Windows 11インストールアシスタント」は、手動によるアップグレードを簡略化するためにMicrosoft社が提供する公式ツールです。

Windows Update」に対応していないPCでも、インストールアシスタントを使うことで、Windows 11へアップグレードできる場合があります。

操作手順は次のとおりです。

  1. Microsoft社のホームページから「Windows 11のダウンロード」にアクセスする
  2. 「Windows 11インストールアシスタント」に進み「今すぐダウンロード」をクリックする
  3. 入手したファイルを実行後、ライセンス条項を確認し、特に問題がなければ「同意してインストール」に進む
  4. PCの再起動を促す画面が表示されたら「今すぐ再起動」をクリックする

3. インストールメディア

USBメモリやDVD(R/RW)などのインストールメディアを使えば、オフライン環境でのアップグレードも可能です。

手順は次のとおりです。

  1. Microsoft社のホームページから「Windows 11のダウンロード」にアクセスする
  2. 「Windows 11のインストールメディアを作成する」から「今すぐダウンロード」をクリックする
  3. 入手ファイルを実行し、ライセンス条項を確認後、「同意してインストール」をクリックする
  4. 「言語とエディションの選択」にて「次へ」をクリックする(※言語を変更する際はこちらで選択)
  5. 「使用するメディア」で「USBフラッシュドライブ」、DVDは「ISOファイルメディア」を選ぶ

メディア作成は30分~1時間程度で完了します。

作成後は、アップグレードしたいPCにメディアを接続し、画面の案内にしたがってください。

ビジネスPCをWindows 11へアップグレードする際の注意点

ビジネスPCを快適に使うためにWindows 11へアップグレードしたつもりが、かえってトラブルを招いてしまう可能性があります。

業務が滞る事態を避けるため、以下の3つの注意点を事前に確認しておきましょう。

1.一部の機能が使えなくなる可能性がある

Windows 11へアップグレードした後、Windows10に実装されていた部の機能が使えなくなることがあります。

業務で使用しているアプリやシステムが使えなくなることで、業務に支障をきたしかねません。

アップグレードする際は、使用している機能・アプリがWindows 11でも使えるのかどうかを確認しましょう。

2.未知の不具合が発生する恐れがある

アップグレードによって、不具合が発生する恐れがあります。

修正のための更新プログラムはMicrosoft社から随時配信されますが、アップデートが適用されるまではPCは不安定な状態になるでしょう。

また、アップグレード中の突発的な不具合が発生した際には、データの紛失や破損が生じる恐れもあります。

業務に支障をきたさないよう、アップグレード前にはバックアップをとることを徹底しましょう。

3.アップグレードから10日が経つとダウングレードできない

アップグレード後から10日が経つと、Windows10へのダウングレードできなくなります。

それ以降にダウングレードするためには、Windows10を再インストールする必要があるため、注意してください。

まとめ

Windows 11へのアップグレード方法は「Windows Update」「インストールアシスタントの利用」「インストールメディアの利用」に大別されます。

それぞれの特徴や利用条件などを確認し、自社に適した方法を選択しましょう。

また、アップグレードを行う際には、マイクロソフト公式のアップグレード方法に関する記事もご参考にされると良いでしょう。

参考:Windows 11 無償アップグレード方法や条件を解説 – Microsoft for business

ただし、Windows 11にアップグレードすることで、それまで使えていた機能が使えなくなったり、新たな不具合が発生したりする可能性もあります。

注意点をあらかじめ確認し、万が一に備えられる体制を整えておくことが大切です。

システム要件を満たさずPCリプレイスを行う場合は、古いパソコンを適正な方法で処分する

アップグレードを行わずにパソコンを買い替える場合、古いパソコンを適正な方法で処分する必要があります。

加賀マイクロソリューションでは法人専門のパソコン買取・データ消去サービスを提供しております。高額で買取できる場合もございますので、不要になったパソコンがありましたらお気軽にご相談ください。

法人パソコン買取・データ消去のご相談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次